なぜタトゥーニードルの使い回しはダメなのか?その理由と重大なリスクとは

Uncategorized

タトゥー施術で使用される「ニードル(針)」は、1回使ったら必ず廃棄する“使い捨て”が基本です。しかし中には、「もったいない」「消毒すれば使えるのでは?」と考えてしまう方もいるかもしれません。ですが、ニードルの使い回しは絶対にやってはいけない行為です。この記事では、その明確な理由と隠れたリスクについて詳しく解説します。

使い回しがダメな最大の理由は「感染症リスク」

使用済みの針には、血液・体液・インクなどが付着しており、目に見えない微細なレベルでもB型肝炎、C型肝炎、HIVなどの重大な感染症を引き起こす危険性があります。いくら消毒したつもりでも、家庭レベルの処置では完全な滅菌は不可能です。

針の劣化による施術トラブル

ニードルは1回の使用でも摩耗や変形を起こしやすく、再使用することで以下のような問題が発生する恐れがあります:

• 針先が丸くなり、インクが肌にうまく入らない

• 無理な圧力で皮膚を傷つける

• 施術中に針が折れたり抜けたりする事故

このようなトラブルは、仕上がりの質を下げるだけでなく、クレームや信用問題にも直結します。

プロとしての衛生意識が問われる

使い回しをしていると聞けば、誰でも不安になるものです。施術者として衛生管理ができていないと判断されれば、顧客の信頼を失い、サロンや店舗の評判にも悪影響を与えかねません。

一部の練習用も注意が必要

人工皮膚や練習用マシンであっても、針の内部に残ったインクや雑菌が腐敗・酸化することもあります。複数回の使用で性能が落ち、練習効果が下がることもあるため、なるべく新品を使うことが望ましいです。

まとめ

タトゥーニードルの使い回しは、「感染症リスク」「器材の劣化」「信頼の喪失」という3つの重大な問題につながります。コスト削減のつもりが、最終的に大きな損失となる可能性もあります。アーティストとしての信頼と安全のために、必ず1回ごとに新品のニードルを使用し、使用後は速やかに安全に処分しましょう。衛生管理の徹底こそが、プロフェッショナルとしての基本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました